CHR70v3 Shampane Gold/Silver
驚くべきコストパフォーマンスとその豊かな音楽性で世界中のオーディオファイルに愛されているCHR70が第3世代としてさらに大きく進化して登場です。
軽く、柔らかく軽量駆動系MMs4.14g
設計者Mark Fenlonは限りなく音楽性の高い再生を求めて、ロングストロークと超軽量駆動系(MMs)の両立を、協力エンジニアに要求します。CHR70v3は駆動系の徹底的に軽量化に向けて様々な改良をくわえています。
例えば、ボイスコイルのボビンを旧モデルの1000ミクロン厚から700ミクロンに!Xmax 4.5mmのロングストロークを維持しながら、さらにの0.5gの軽量化は担当技術者をもって『ほぼ限界』と言わしめた薄さです。
ダンパー変異指数を58%改善(柔軟性)
この指数ははダンパーに重りをのせた状態の伸び方を示す指数で、旧モデルの1.2mmに対し1.9mmのやわらかいダンパーを採用しています。松原氏の設計ならではの精度の高いダンパーだからこそ実用化した数値です。
新デザインのセンターキャップ
v3はAlpairシリーズと同じ様に、センターキャップはボイスコイルに直付けされています。この美しいフォルムを正面からご覧下さい
新設計で厚くなった混合ポリマーシャシー
シャシー(フレーム)は、金属のプレス加工やダイカストフレームで発生する盛大な共振を避けるため、2種類のポリマー混合物を最新技術のワンピース注入加工を行うことで、十分な硬性と高ダンピングファクターを両立させ、アルミ系振動板の共振を吸収しフラットな高域の周波数特性を実現しています。v3では強度を更に改善しました。
繊細で超ワイドバンドドライバー
説明はいりません。右の周波数特性をご覧下さい。この65Hz-25,000Hzまで美しく伸びたフルレンジは高級ドライバーそのものです。聴感上は明るく伸びやかで美しいサウンドに仕上がりました。
Continuity (継続性)
大きな設計方針の一つがボックス設計に影響するT/Sパラメーターを大きく変えないことです。
常に改良を止めようとしないMark Fenlonに日ごろ一つ要求をしていることがあります。
日本のオーディオファイルの自作されるスピーカーボックスは深い検討のうえに設計されているものが沢山あります。 日本の皆さんの技術レベルは世界でもトップクラスであり、こうした皆様の努力の結晶が無駄にならない様意識をして改良を続けております。

CHR70は様々なアンプに使用されることを想定し使いやすい8オームに変更しました。
T/Sパラメーター
- Revc=7.2 Ohm
- Fo= 65.40 Hz
- Sd= 5.02K mm
- Vas=5.17 Ltr
- Cms= 1.4417K uM/N
- Mmd= 4.1 g
- Mms= 4.10 g
- BL= 4.20 T·M
- Qms= 2.66
- Qes= 0.69
- Qts= 0.55
- Levc= 32.44 u H
- No= 0.20%
- SPLo= 85.4 dB
- Power= 20 watts (nom)
- X max= 4.0-mm (1 way)
エンクロージャー設計のダウンロード



